2023情報I 2学期
第9回 授業の振り返りより
質問より
- 実際のゲームのプログラムでも、乱数(import random)は使われているのでしょうか。
- いつも決まった動きをしないということは、randomが使われていると考えられます。
- 配列のときに、[]この括弧ごと表示されるのが不思議です。
- リストをprint()命令で表示すると、リストだとわかるように[ ]がついて表示されます。単にリストの要素が並んで出てくると、データを並べて表示しているのか、リストの中身を表示しているのかわかりませんよね。
- rangeで繰り返したものの和や積を求めるとき、
s=0
for i in range():
num=i+1
s=s+num
print(s)のように書くと思うんですが、なぜs=s+numはs=にしなければならないのですか?違う文字で=をつなげると、うまく動きませんでした。 - プログラムは「変数をどうする」を書いていくものですから、左辺は変数である必要があります。冒頭にs=0と「sという変数を使うよ」「sに0を代入するよ」と宣言しているのでsが使えます。ほかの文字は宣言も初期値もないので使えません。
- return とは何ですか?
- returnですよ。返るんです。関数に処理をお任せしたら、結果が返ってくるのです。
- 戻り値とはなんですか
- 関数に処理をお任せしたら、処理した結果の値が返ってくるんです。
- 教科書に載っていたcircleやsaiなどをなぜ定義づける必要があるのですか。
- 何度も同じ計算をするなら、関数にしたほうがいちいち式を書かずにすみますよね。defは定義でなく、関数を定義する宣言です。
- 途中のプログラミングであった「#さいころ」とはどういう意味だったのですか。
- #を書くとプログラムとは関係なくメモが書けます。#さいころ はサイコロのプログラムだよ というメモですね。
- meは自分という意味で使われているのですか?
- 目です。さいころですから。
- デリートキーなど以外で便利なキーなどはありますか?
- というか、キーボードの機能を知らなすぎです。一部クラスでお話ししましたが、削除は本来[Delete]キーを使うものです。[BackSpace]は入力中の間違えを修正するのに使うものです。結果として[BackSpace]は左側を消すキー、[Delete]は右側を消すキーとして利用できます。他にも[Tab][Insert][CapsLock][Esc]キーなど読み方と機能を知っておいてください。
- よくゲーム内のガチャで乱数調整のためにボタンを何回か押すなどしてレア物が出る確率をあげるという方法を見ますが、意味はあるのでしょうか?(乱数の話が出てきたので気になりました。授業と関係ない話ですみません。)
- そういうプログラムが書いてあればそうなるんでしょうね。なにか利用者側の技で確率が変動することはありません。
- コンピューターに乱数の命令をしたとき、どのような仕組みでランダムな数値が得られるのか。
- 大変複雑で難しいので、ここでは説明できません。こちらを見てください。
- エクセルで乱数を発生させることができると中学の数学の時間に習ったのですが、それも、今回学んだようなプログラミングがされているのですか。
- Excelには疑似乱数を発生させるプログラムが組み込まれています。
- 授業で進めたプログラミング練習問題は答え配られますか?答え知りたいです。
- 解答例は提示しますが、「正解」な訳ではありません。プログラムはいろいろな書き方があるものです。皆さんを見ていて困っているのは、プログラムを見て「わかったつもり」になる人が多いことです。解答例を参考に自分でプログラムを書いてください。
- 中間テストではプログラムの問題が出る際記述ですか,選択式ですか?
- 記述式、出したかったんですけどね。
感想より
- なぜfactorial関数にかかれている処理で階乗ができるのかがよく分からなかった
- なるほど。関数を使った再帰処理による階乗の計算ですね。割と丁寧に手順を説明したのですが、よくわからないということは、プログラムの手順を追うことがあまり上手にできていないのかもしれません。
- 乱数を抽出するときに、小数を抽出できないことに気づきました。少数を表示できるやり方を調べたいと思います。
- 整数の乱数がほしいのでrandom.randint()を使っています。intってついていますから、整数なんですね。では、intを取ってrandom.random()実行してみてください。小数の扱いは変数の扱いや有効数字の扱いが面倒なので、授業では扱っていません。
- 乱数のプログラムをかければ、数学の仮説検定の問題は自分でプラグラムを書いてすべてコンピュータで解けるのでは、と思った。このようなコンピュータだけで解くことができる問題は、AIの発展もあり数学に限らずこれからも増えていくと思うし、将来試験問題もAI生成される時代が来るのかもしれないと思った。
- コンピュータは正確に計算できてしまうため乱数を使う場合は事前にプログラミングされている機能をimportする必要があることが分かった。
- 家で夏休みの課題を2周してきたため、自分でプログラミングが打てるようになったことを実感できた。テストではスピードが足りないことが分かったため、何度も繰り返し練習して、慣れる。
- プログラミングを何のためにやるのか具体的によく分かっていなかった自分がいたけど、プログラミングができれば、楽して正確に計算などの処理をできるのでもっと頑張ってやろうと思いました。自分のためにプログラミングはやるべきだと思います。
- プログラミングはデータと命令でできているということを以前学んだが、今日それを実感することができた。(例えば、inputを使って入力した文字はデータで、if文で条件を付けて、それによって出力が異なるようにするのは命令だと分かった。)この二つを意識するとプログラミングの順序を考えやすいことが分かったので、これからも意識していこうと思った。
自己評価集計
ワードクラウド
- 3つのキーワード
- 感想や気づき
テキストマイニング 無料ツール by ユーザーローカル
前のページに戻る