2023情報I 2学期
第1回 授業の振り返りより
質問より
- コンピュータを構成する装置をまとめたりすることはできないのか。
- まとめると、用途に合わせて構成が変えられなくなってしまいます。まとめたとしても、内部構造は分離しています。それぞれの機器の機能に意味があるので、一体化できないのです。
- コンピュータに寿命はありますか?
- 古くても動きますが、現代的な使い方はできません。例えばOSが対応しなくなれば、現実的には使えなくなるので、寿命と考えられます。
- 実際のところ、現代の技術では、どのくらいコンピュータを小型化できるのでしょうか?
- 必要とする機能によるので、何とも言えません。電子タグ(RFID)もコンピュータの機能を持っていますが、1辺1mmもありません。
- 教科書では人間の脳の判断とコンピュータの判断が比べられていたけど、人間の脳はコンピュータに属しているのか、ただ似ているだけなのかで混乱しました。脳が電気信号で動いているのは聞いたことがある気がするのですがコンピュータとの関係を教えてください。
- 人間の脳とコンピュータは全く違い、関係ありません。ただ、どのような手順で判断や制御、情報の入出力などおこなうかを対比して説明したものです。
- ハードウェアはなくても起動することはできますか。
- できません。ソフトウェアだけでは動きません。
- CPUは演算、制御のどちらの機能も備わっているが、どうやって使い分けを行っているのだろうか
- 使い分けるのでなく、協調して動作します。
- 授業で入出力装置もあるとおっしゃっていましたが、チェキもそのうちのひとつに含まれますか。
- チェキはアナログとハイブリッドがありますよね。アナログタイプはアナログで、コンピュータの入出力機器とはみなせません。ハイブリッドは単体としてコンピュータとみなせますが、パソコンとは接続できず、入出力装置とは考えられません。
- タイピングについてなのですが、Pより右のキーはすべて右手の小指で押すのでしょうか?
- そうです。
- コンピュータは現在とても安くなっているのに、パソコンやスマートフォンが高価なのはなぜですか?
- 性能によって値段が全く違うのです。
- 演算の「データの計算」とは具体的にどういうことですか。
- すべての処理が「データの計算」です。キーを押したら文字が出るのも計算、マウスを動かしたら画面上のマウスポインタが動くのも計算です。
- ボタンを一回押したときと二回押したときとで変わってくるという文言を聞いて一番最初に思いついなのはヘッドライトだったのですがヘッドライトにもコンピュータは入っているのですか(まだ壊れていないから分解することもできない...)。
- 自転車のバッテリーライトですかね。1回押すと点灯、2回押すと点滅みたいなやつですかね。コンピュータ、入ってますよ。点滅って一定の間隔でON・OFFを繰り返すのですが、コンピュータでやるのが一番安上がりなんです。
- ソフトウェアはコンピュータを用いて、プログラミングすることによって作成されていると思うのですが、コンピュータが発明されたばかりの、OSが何もない当時はコンピュータを使ったプログラミングができない中でどのようにしてOSが作られたのでしょうか?OSがなくともプログラミングすることは可能だったのでしょうか?
- 最初のころはOSなどなく、すべてプログラムを書いていたはずです。今でも単機能の小さなコンピュータはすべてプログラムを書いて動作させているものもあります。
- コンピュータと、アナログ・デジタルとの関係があるのかが知りたいです。
- コンピュータはデジタルデータしか扱えません。そのため、アナログデータをデジタルにする方法を勉強したんですよ。
- コンピュータが入っているトースターと入っていないトースターとでは音以外にスペック面ではどのような違いを生むのですか?
- コンピュータの入っている電子レンジと入っていない電子レンジですね。スペックは値段相応なので、コンピュータが入っているかどうかは関係ありません。格安電子レンジにゼンマイ式が使われていることが多いと思います。
- 周辺装置の例がしりたいです
- コンピュータにつながるものの総称ですから、たくさんあります。マウスやキーボード、ディスプレイ、USBメモリ、プリンタ、マイク、カメラ、などいろいろありますよね。
- なぜ一回一回の作業(記憶とか特に)で制御をする必要があるのか気になった。何でないとダメなのかな?
- 詳しくは3回目の授業で説明します。CPUは記憶する仕組みがありません。記憶するための機器を制御して覚えさせる必要があるのです。
- スマホで購入時から入っているカメラとかアルバムは基本ソフトウェアなのですか?それともそれもソフトウェアなんですか?
- おまけのソフトウェアです。Windowsならデスクトップ、スマホならホーム画面が出るところまでが基本ソフトの仕事です。
- 人間にコンピュータを埋め込んで人間の能力を拡大することについてどう思いますか。
- 埋め込む必要、ありますかね。情報機器は日進月歩で小型化、高性能化が進んでいます。埋め込んでしまうと、数年たったら古臭くなりますよね。
- プログラミングは普段どのような場面で使われることが多いですか?デメリットやメリットはありますか。
- 今世の中で「○○DX」という言葉がはやっています。RPA(Robotic Process Automation)というのですが、定型業務をコンピュータにやらせることが多くなっています。コンピュータにやってもらうには、プログラムを書く必要がありますよね。これからはプログラムが書ける人は3人分の仕事ができるけど、書けない人は1人分の仕事しかできないという評価がされるようになるかもしれません。プログラミングは共通テストにも出るので、できないことは大きなデメリットになると思います。
- 先生は「CPU準備室」を名付けた人と直接会ったことはありますか。
- 今の校舎が竣工したのが1992年で、部屋名が決まるのはその5年前ぐらいなので、1987年ぐらいですかね。私が教員になる前のことですね。
- バーコードにもコンピューターがあり、10円以下で作れると聞きました。一番高いコンピューターはいくらぐらいですか?
- いくらでも高いのは作れます。スーパーコンピュータ「富岳」の予算は1300億円だそうです。もっとかければもっと早いのが作れます。
- GPUとCPUの差って何ですか?
- CPUはコンピューターシステム全体の制御と演算を担当します。プログラムはCPUで実行されます。GPUはグラフィックス処理(画面描画)に特化していて、CPUの指示に従って高速に画像処理を行います。
- OSが起動する前に起動するBIOSも基本ソフトウェアに属しますか
- BIOSはBIOSで基本ソフトではありません。BIOSとはBasic Input/Output Systemでコンピュータがコンピュータとして動くために必要なソフトウェアで、BIOSが起動したのち、基本ソフトであるWindowsが起動することになります。
- AIとコンピュータの違いを教えてください。
- AIはコンピュータ上のソフトウェアです。
- 「五大装置」と三つの機能は別?
- 5大機能を現代的にまとめたものが3つの機能です。制御機能・演算機能はCPUの機能としてまとめ、入力機能・出力機能は入出力としてまとめると3つの機能となるのです。
- デジタル時計の演算装置は何をしているのですか?
- 1秒を正確に数え、正確に時間を進め、表示しています。
感想より
- 中学の記憶を少し取り戻すことができた。
- そうなんですよね。中学の技術の時間に学んだはずなんです。高校ではその部分を基礎にもう少し深いところまで学んでほしいのですが、中学で学んでいない人もいるので、あまり深入りできないんです。
- 身近なコンピュータを含む製品の機能を、入力、記憶、演算、出力、制御に分類してみるのが新しい視点でした。授業スライドを見て意外だったのは、温度計などを分解してみると普通にコンピュータが中に入ってたことです。そのような製品の中にコンピュータという物質があると意識したことがなかったからだと思います。
- これから意識するようにしていくと、コンピュータに対する理解が深まります。
- ユニクロなどのタグにコンピューターがついていることに驚いた。確かに昔ユニクロで服を買って、服が重なっているのに正確に読み取れていて驚いた記憶があるので知ることができてよかった。他の市でどうなっているのか知らないが府中市の図書館では専用の台の上に本を載せるとなんの本を載せたか読み取られて貸出手続きができる仕組みなになっているのだが、それもユニクロのと同じシステムなのだろうか。
- おそらく同じようなRFIDを使っているのだと思います。
- プログラミングは覚えるのではなく関数を見てどのような命令が行われるのかを理解することが大切なのだと思った。
- タグにもCPUが入っていることを初めて知り、驚いた。タグに入っていることで、精算済みでない商品を盗んだ時に反応するのかと考えた。
- コンピュータが様々な製品に使われていることは何となく知っていましたが、電子レンジなど、大きいものに使われていると思っていたので、まさか電動歯ブラシや服のバーコードにも使われているとは知りませんでした。日常のたくさんのものにコンピュータが使われているということは、それだけ価格も低いということなので、将来もっとたくさんのものにコンピュータが使われるのではないかと思いました。(もしかすると人間にも埋め込まれるかも…)
- 入力と出力と、わけていうより、入出力といったほうがデータの行き交っている様子がわかりやすくて納得した。
- コンピュータは作るのが安く、タグの中に入っているということを聞いて、驚いた。今やコンピュータは目の前にあるものなのでどんな仕事をしているのか常日頃から考えるようにしたい。
- コンピュータはパソコン自体を指していると思っていたが中身の小さいものだと知って驚いた。調べてみたらGUやユニクロなどのコンピュータが入っているタグをRFIDタグというそうで、導入当初の単価は100円ぐらいだったそう。大量生産や技術の進歩で今は10円ほどになったらしい。すごい!
- 今回の授業内容は、中学校の技術の時間に習ったものがほとんどだったので簡単に理解出来たけど、新たに知ったことも多かったので、忘れないうちに復習したいと思った。
- コンピュータは思ったよりも身近なもので、コンピュータなしには生きられないと強く感じた。また、ゲームなどで対戦相手が見つからないとき、cpuとよく戦うが Central Processing Unitだと知らずに、戦っていた。身近なものに疑問を感じず、ぼーっと生きてしまっていると気づいた。
- 最近取り組んだ現代国語の問題に「ハード」「ソフト」を比喩に用いている文があったが当時その意味が分からなかったので、授業を通して理解することができた。
自己評価集計
ワードクラウド
- 3つのキーワード
- 感想や気づき
テキストマイニング 無料ツール by ユーザーローカル
前のページに戻る