2022情報I 2学期
第8回 授業の振り返りより
質問より
- 自分で撮った写真をWEBページに使うときのルールや気に留めておくべきことは何でしょうか。
- 人が写っている場合、その人に許諾をとるか、誰かわからないようなものである必要があります。ぼかしやモザイクで加工するのはあまり適切ではありません。
- .htmと.htmlの違いはなんですか?
- HTMLファイルの拡張子は本来、.htmlです。その昔、ファイルの拡張子は3文字というルールがあり、その流儀を引くソフトはlを省略してhtmにしてしまうことがあります。正しいのはhtmlです。
- プログラムの画面やその実行結果をみんなで共有する方法がわかりません。
- プログラムを作成するアプリはOffice365のツールではないので、Teamsなどを使って画面共有することはできません。Teamsで会議を開くと、画面共有の機能があるので、作成画面を共有することができますが、生徒が会議を主催できるようにはなっていないと思います。
- Webサイト制作の活動はonedrive にいれれば、家でもできるんですか?
- グループの場所に必要ファイルを置いておき、自宅で作成することができます。作成したファイルは必ずパソコン室の提出場所にダウンロードし、表示を確認してください。
- 先生がwebページを作るとき、背景の色と文字の色は何色にしますか。
- 白背景のグレー文字だと思います。授業のスライドと同じです。コントラストが高くて可読性がよく、刺激を少し抑えた感じです。薄く背景色を入れるのもよいでしょう。
- 班のウェブページの共有の仕方が分かりません。あと、班の中の役割分担はどうするのが効率的だと思いますか?
- グループの保存場所がTeams上に作ってありますから、そこにファイルを置けば共有できます。
役割分担は技術チーム(htmlの構造を作ったりcssを調整する)と企画チーム(文章や写真を用意する)に分けると効率よさそうです。
- テキストエディタを共有してお互いの操作か反映されるようにするにはどうしたらいいですか。
- テキストエディタにはそのような機能はありません。テキストエディタって文字情報を手軽に作るものなので、無駄な機能をそぎ落として高速で動くようになっています。
- 自分たちの作ったウェブサイトの中で、他の班のサイトをお勧めするのはその他班の人許可があれば可能ですか。
- リンクは断りなくおこなってよいとされています。ただ、自分のサイトではなく別サイトだとわかるようにすることが必要です。
- 先生はteraspadとVSCとnote、またはその他どれが使いやすいエディタだと思っていますか?
- つい最近までNoEditorというエディタを使っていたのですが、VSCが便利すぎて完全に乗り換えました。上手に設定すると、VSC上でPythonのプログラムを書いて、そのまま実行できたりします。
感想より
- 最初は何を言っていたか分からなかったけれど、少しづつ試行してみるうちにだんだんコツをつかめてきました。先が長そうですが、分かっている人と協力して完成に向けて取り組みたいです。中学では全く教わらなかったので、1から勉強していきたいです。
- やってみるとわかることってたくさんありますよね。情報の授業は知識も必要ですが、体験を重視しています。体験から学べるような授業構成って準備が大変なんですけど、効果的に理解につながると信じています。
- プログラミングのテストのerrorの見分け方が分からなかいので復習して自分なりに判断基準を持つようにしたい。機械が苦手な私にとっては今日の授業についていくのがとても大変だったので、私はプログラミングを書くのではなく、サイトの文章を考える等の役割を担いたいなと思った。ただ、今日の授業の簡単なプログラミングでもできたときとても達成感を感じることができたので、いつかは自分の力だけででウェブを作ってみたいなと思った。「平等!=公平」を忘れないようにしたい。
- 文法上問題があればエラーになりますよね。8回目の問題は以下の通りです。
3行目、if文の文末に:(コロン)がありません。エラーが出ますよね。ちなみに、この問題、答えをエラーにするつもりはなかったのですが、私が作問時にコロンを忘れてしまったので、正しい答えがerrorになってしまいました。ゴメンナサイ。
- ホームぺージは和製英語であり、webということを初めて知りました。HTMLではタグを使うけれど、すべてを覚える必要はなく、使うものだけおぼえればいいと分かった。またwebサイトを作るとき、会社のように分業してプログラムミングを人がやることで、デザインの統一や効率をよくすることができると思った。
- コマーシャルなどで「続きはWebで」って普通に使われる言葉になりました。正しいのはこちらで、ニュースや新聞で使われる「ホームページ」は誤用なんです。ホームページという言葉自体はあって、ブラウザを開けた時に表示されるページを指します。
- powerpointのように、みんなで同時に編集できるようにしたかったが、出来なかった。(Teamsにファイルをアップロードしてもそれを編集するためには1回PCにダウンロードしなくてはいけないから同時編集ができなく、VSCの拡張機能のLIVE shareを使えばコードを同時編集することは出来たが、他の人がブラウザで表示を確認することができなかった。調べたらできる様なことは書いてあったが理解するのが難しかった。)だからデザインを作る人とコードを打つ人にわかれるか、1人1ページずつ作ってあとから合わせるのがいいかなと思った。
- HTMLファイルのようなテキストファイルを同時編集するのは、「技術の無駄遣い」です。効率の良い方法は、技術チームでテンプレートを修正して構造を作り、そのファイルをメンバーに配って、手分けして入力することです。PowerPointなどと違って、考えながら入力するものではなく、構造や文章をあらかじめ考えてから入力するのが正しい手法です。
- 正しくプログラミングを行うためには<p>等の言葉の意味を知ることが大切だと思った。progateのwebページ作成では多くの手順を踏んで作成をしたけれど今回のスライドを見て、実際には主に使うタグはそれほど多くないことが分かったので最低限スライドに載っていたものは覚えてスムーズにプログラミングができるようにしたいと思う。
- タグの「意味」とページの「構造」を理解すると、HTMLが読めるようになります。pはParagraphだから段落、hはHeadlineだから見出しのように、英語の意味で理解しておくと楽ですよ。
とはいえ、HTMLでページを作るのはプログラミングとは言わないんですよ。マークアップ(目印をつける)といいます。
- Pythonの基礎力チェックで、出力する際、文字列をつなげるときに、「+」を使わなくても、「,」でつなげればよいと初めて知った。また、それは便利なことに、文字列でも数列でも関係なく、つなげることができるというので、とてもびっくりした。「基本的なプログラミング」で見落としていたのと、Progateでも教えてくれなかったので、もっと早く知っておけばよかった、と悔しく思った。これからPythonやHYMLの高度なテクニックがあればどんどん吸収したいと思った。
- そうなんですよ。Print()命令で文字や数値をつなぐのには型を合わせなきゃならないのですが、,(カンマ)を使えば書き並べるだけでつなげられてとても便利です。不便な思いをしていたからこそ、覚えるのは早いはずです。
- これからWebページを作成していく上で、個人のページにもサイバー攻撃が仕掛けられることはあるのか気になりました。インターネット上で一時期流行った、「アメリカの雑誌TIMEの表紙を日本の芸能人にしよう」と投票ページに日本人がDoS攻撃をしかけて不正に投票してその人を1位にした、ということはありました。しかし、個人作成のWebサイトにそのような攻撃をされてサーバーがダウンするようなことは普通あるのか気になりました。また、情報Iのサポートページはそのような攻撃から、どのように工夫して守られているのか気になりました。
- 個人サイトにサイバー攻撃しても「価値」がないので、リスクや手間のかかるようなことはしません。サーバを乗っ取れるのであれば、botを仕込むなど使い道があるのでやるかもしれません。サポートページはレンタルサーバ上にありますが、レンタルサーバ会社が適切なセキュリティ対策をしていると考えています。
- 見出しに使うタグはたくさんあるけれど、一番大きいh1のタグは一番伝えたいことに使い、一個しか使わないなど、大きさなどの見た目で判断せずに内容の構成とのバランスを考えてタグの使い分けをしたいと思った。
- 前日にプロゲートのHTMLのスライドを見返していたのでh1タグなどの部分的な要素は理解していたけれど、最初の練習の適切な位置に文字を入れるというので間違えてなぜか基本中の基本的な部分が抜けているなと感じた。また今回はやらかさなかったけれど、ぼーっとしているとHTMLとPythonが混ざりそうな気がしたので気を付けたい。
- Progateではたくさんページがあって何がなんだか分からなかったが、今日の説明を聞いて必要なタグなどが分かった。
- templateが用意されているおかげで、htmlファイルの宣言などの準備が省略できて楽だった。分かりやすく、伝えたい情報がはっきりと閲覧者に伝わる、見ていてストレスのないWebサイトを作っていきたい。
- Webページと関係ないが、みんな一緒な状態に置くのが公平ではないという話が凄く心に残った。平等と公平は違うんだなと思った。
- Webページの作り方が何となくだが分かった。ポスターセッションの時に作ったパワポより作るのはとても難しいが、デザインなど凝ったものを作りづらい。HTMLの復習もちゃんとして臨みたい。今回は先生やVSCの補助があってやっと完成させられるという感じになりそうだが、技術を定着させ1から自分で作れるように練習したい。
- ウェブページとホームページの使い分けは気をつけようと思った。プログラミングは複雑で、かつミスが許されないが、VSコードのようなテキストエディタは括弧などが自動で閉じられたり打つ単語を予測したりしてくれるなど使い手に優しい設計になっていることが使ってみてよく分かった。
- ページの背景が紫色だった時ページカラーの部分が数字で書かれていたので他の色も数字で表されているのかと思い調べたらWEB色見本というものが出てきて細かい色まで数字で表記されていたのでページの背景を想像通りの色にできてうれしかった
- ポスターセッションの評価結果を見ると、自分たちの班には正反対の評価が入り混じっていた。それは前半と後半でポスターの使い方が異なり、重点的に取り上げるものも違ったからだと考え、話し方などの重要さに気がついた。またポスターセッションで話す人の違いでここまで印象が違うものになるのには驚いた。
- 今までプログラムの書き方は学んできたけれど、それを実際に存在するWebページに反映する方法は今回でやっと理解することが出来た。レッスンに従ってではなく自分でプログラムを書くとなると、テンプレートやTabキー、コピーandペーストなどが本当に助けになって、特にTabキーで出来ることに関しては覚えていて良かったと思った。htmlの非推奨タグに関しては、ほとんどがcssで代用できるらしいことを知ったので、特にhtmlで新しいことに挑戦しすぎることはないかなと思った。
- 今回の授業で、ウェブページを1から作るのを初めて行った。プロゲートで練習していたおかげで、どのような構造・仕組みで構成していくのかをスムーズに行うことができた。まだ、どのようなページを作るのか考えていないので、話し合いながら作っていきたいと思った。そして、ウェブページを作るのが思っていた以上に簡単で、一つ一つ作っていくのが楽しかった。
- 情報1のページなどを検証で見てみることで仕組みを理解できた。ブラウザゲームも検証で見てみたいと思った。
- 正直、授業を受けた段階ではページ作成できるレベルではなかったので、家に帰ってProgateで再度勉強した。やり方さえわかれば仕組みは非常に簡単なので、さらに勉強して高度な技も身につけたい。
自己評価集計
ワードクラウド
- 3つのキーワード
- 感想や気づき
テキストマイニング 無料ツール by ユーザーローカル
前のページに戻る